導入
我々SmokyEdgeでは年間ものすごい数のゲームをするけどみんな筆不精で記事化しないため、インタビュー形式で独自のスコア化することにしました。
購入時の参考になればと思います。
てかサムネださくない?
気にしない。
評価軸は5+5項目
・シナリオ/没入感
・グラフィック
・サウンド
・コンテンツ量
・操作性/快適性
これらをメインの評価軸とし、さらに追加要素として
・自由度
・リプレイ性
・サポート・ローカライズ
・コスパ
・斬新さ・新鮮さ
これら5項目でスコアを補填します。
今回はTales of Ariseレビューします。
Jちゃんはこれまでにテイルズシリーズの中でエターニアとディスティニー2をプレイしています。
つまり3Dテイルズ初プレイです。
今回のレビュワー紹介
maru:
SmokyEdge主宰。factorioのような工場建設、またRimworldやoxygen not includeのようなコロニーマネージメント系のゲームを好む。
昔はFPSそうとう強かったが加齢から勝てなくなってやめた。熱しやすく冷めやすい日本代表。
J:
主にフロムゲーなどの硬派で高難易度なアクションゲームを好む一方でJRPGもプレイするなど幅広いゲーム遍歴を持つ。
時折発言が児童ないし幼児になる。
Tales of Ariseについて
今回はJちゃんとレビューしていきます。DLC全部入り買ったんだって?
買ったよ、くそ高かったよ。
いくらなの
13,750円
たっか!!!!!!!
何が付いてくるの?
コスチューム、レベルアップアイテム、バフ、ブーストとかだね
正直これがあるとかなりサクサク進んで楽、でも高すぎ。
これは期待が持てそうだ。
シナリオ・没入感
4点。
あんまり没入感はないよね、物語を第三者視点で見せられてる感じ、フォールアウトのような主人公になった感はないし。
ヒロインをぶっ(自主規制)みたいな物語を決定づける選択肢もない。
ベゼスダ脳すぎるでしょそれは。
でもやっぱり主人公よくしゃべるし感情移入はちょっと難しいよね。
しかも青臭すぎるしお約束すぎて笑っちゃう。昔ながらのJRPG、まぁテイルズです。
昔ながらのJRPGって感じだね
まぁテイルズシリーズってだいたいこうだよね。
グラフィック
5.5点。
そこまで真新しい奇麗さはなかったね。
テイルズお約束のアニメムービーも挿入されるけどOPはめっちゃいいのに作中挿入アニメは別に第一線アニメのクオリティの高さは感じなかった。
あの歴代お約束のアニメか。
ちょっとだけプレイ見せてもらったけど結構グラフィック頑張ってなかった?ド派手だったし。
むしろド派手なエフェクトが目にうるさくて何してるかわかんないことが多かった。
各キャラの技が派手すぎて、かつそれらが同時に発動するため非常に見にくい。
3Dだとよりごちゃごちゃしそう。
あとなんかすごいアンリアルエンジンっぽかった。
サウンド
3点。
全然耳に残らない。
テイルズって日本歌詞の歌挿入されるじゃん、それはどうだった?
ええ?あった?そんなの?
綾香じゃん、声好き。
あ、そういう意味では声優は豪華だったよ。
コンテンツ量・ボリューム
6点。
クリアまで43時間かかった、ただコンテンツの多さというよりも敵の硬さに起因する。
これはハードでプレイしたっていうこともあると思う。
43時間、初見ハードでそれはコンテンツ少なくない?
まぁ物語としては一本道、FF13系っていう感じ、RPG特有の探索要素はあるけどオープンワールドではない。
オープンワールドじゃないのって最近では珍しいね
操作性
6点。
別に不自由はなかった。戦闘も特に不満はない。
にわかテイルズファンとしてはディスティニー2の2D横スクロールからの進化としては正統でいいと思う。
技が見えにくいって断末魔結構聞いた気がする
前半はキャラも技も少ないから地味で退屈なんだけど
後半はそこらへんが改善されるんだよね、でも同時に派手でスタイリッシュすぎて見づらくも感じた。
仲間のキャラがプログラミング通り好き勝手に動くもんね。
—————————————————————- —————————————– —————————————–
ここからはサブスコア、補填的な要素の評価になります。
評価軸によってはゲームと乖離する場合があるためスコアに及ぼす倍率は低めに設定しています。
自由度
3点。
コンボを組む要素は多いが正直めんどくさいし、強い技ってのは決まってくるので別に多彩な技で戦うって感じでもなかった。
RPGの致し方ないところだよね、あんまり凝りすぎるとそれはそれでやる気おきないし。
厳しい場面もアイテムがんがん使えばなんとかなるし・・・。ハードモードでさえ用意された自由度を活かす場面はあんまりなかったかもね。
リプレイ性
4.5点。
サブクエを消費する気は別にそんなに強くない、やってもいいけど・・・別に・・・新しいDLCが来たら考えるかなぁ
でもお高いんでしょう?
まぁあんまり高かったら買わないかもね。
それに強くてニューゲームみたいなのはやる気が起きない。
サポート・ローカライズ
4点。
とにかくおま国で高い。あまりにも高い、
DLC全部入りで1万3750円?ありえない。
さすがに1万超えは強気だよね。
無料MMOでいうところの課金アイテム的な感じでDLCアイテム売ってるのは正直くそ。
あと物語の中でことあるごとにDLCの宣伝するのはやめろ。没入感もくそもない。
フルプライスでそれやられると確かにちょっと萎えちゃうな。
しかも全部入り買ってるやつにも販促してくるのはNHKでCM見てるみたいな気分になるね
コスパ
4点。
さっきも言ったけど、13750円で43時間でもうプレイする気にならないってのは価格設定は強気すぎる。
他の国は無印版60ドル台で買えるところもあるもんね。
斬新さ・新鮮さ
3点。
ないね。テイルズ。スタイリッシュさにも期待したけど別に…って感じ。
3Dテイルズってのは斬新だと思ったけど、ディスティニー2以降は3Dだもんね。
最近器用な物語が主流な中、ド正面から直球勝負しかしないド根性物語なんだけど、そういう意味では
スウィートなJRPGが好きなテイルズファンにはおすすめ。ぜんぜんあり。
メタスコア85だし巷のレビューは評価高いもんね。
これはもう俺が単におっさんになったってだけかもしれないけど。
俺みたいにおっさんで、かつ洋ゲーのアクションRPG,洋物じゃなくてもデビルメイクライみたいなアクション性を求めると痛い目を見る。
スタイリッシュだけどあくまでRPG要素強めってことか。
あとね、昨今の風潮、LGBTQ+とかをまったく考慮せずに男女のボーイミーツガールが淡々と進行する甘々なストーリーは潔い。
最近洋ゲーだといきなり男同士のラブシーンとかカットインするからすごい時代になったって思うよね。
個人的にはどっちでも別にいいんだけど、そういう要素を入れるならあらかじめ言ってほしいってのはある。
テイルズはそれがまじで微塵も感じられないから逆にすごい、ガラパゴス。
Tales of Arise/ 気になる採点結果は?
ここまで10項目答えてもらって総合スコアが出ました。
暫定的にSmokyEdge Score.『SEスコア』は。
It Takes Two/ 総合評価
シナリオ・没入感:4/10
グラフィック:5.5/10
サウンド:3/10
コンテンツ量:6/10
操作性・快適性:6/10
自由度3/リプレイ性4.5/サポート・ローカライズ4/コスパ4/斬新さ・新鮮さ3
SEスコア:55/100
なんか最後に言いたいことある?
すっごい辛口になっちゃってファンから怒られそうで怖いです。
でもJちゃんまじでくそゲーは途中で投げるしクリアできたってことは良ゲーなのでは?
そう、単に俺にはちょっとまぶしすぎるシナリオってだけでテイルズファンは絶賛してるし。
俺が年老いただけ。てかそもそも硬派なダークファンタジーが好きなのにテイルズレビューする方がおかしい。責任者呼んで来い
今回の記事で紹介したゲームはこちら
コメント