引き続き、いつものめんつでSE(SpaceEngineers)をやっています。
平均1日8時間はやってるのでほぼ仕事ですね。
今回はそろそろ宇宙行きたいよねってことで
つくりました。
基本設計

写真撮るのへたくそか?

次からはもっとちゃんと撮りますごめんなさい。
今回作った宇宙船のコンセプトは。
宇宙まで飛んで戻れる!
これだけです。
ここで問題になったのは、推進力。
通常のスラスターは電力と酸素で推進力を得るため、
宇宙空間では使えません。
そのため水素エンジンを使うことになるのですが。
こいつはもう本当に燃費が悪くて苦戦しました。
いろいろ試した結果。
水素タンクの下に大型スラスターを配することにしました。
当初は機体に対してまっすぐ、
要はスペースシャトル的な挙動を見越していたのですが、
見栄え重視の単発スラスターでは如何せん出力が足りない。
そこで空気抵抗がないことをいいことに、
機体を水平に保ったまま上昇するという形を取りました。

これにより推進力の調整も楽になり、なにより帰るときも水平で帰れるので
ハートに優しい。
色々な計器とにらめっこしながら延々操縦するのはゲームといえどなかなか疲れます。
機体構成
●推進力
■電気式エンジン
前進・後進・上昇に各大型スラスター2基。
・電気エンジン用大型バッテリー4基
■水素エンジン
・上昇メインスラスター 大型4基
・左右後進バランサースラスター各2基
そして宇宙へ
そんなこんなで無事。

3人で宇宙に到達。

地球は青かった。

公約通り無事帰還、(写真は使いまわしです。)
最後に
最初はゲームプレイ記事を書くつもりなかったんですが、
前回記事へのアクセスが思ったより多かったので連載することにしました。
なので次回からは記事化を見越した写真も撮れると思いますでの、
あんまり期待しないで待っててくださいね。
SEの日本語情報は本当に少ないので役立つ情報なんかも書けたらなぁ。
そしてプレイ人口増えてくれれば最高。
では。
コメント