先日、友人から紅茶の葉っぱをいただきました。
その茶葉が最強にチャイ向きだったので、今回はこの季節にあたたまる、
我が家のチャイ、マサラチャイのレシピを自分のメモ代わり、
あと最近趣味にしようとしているカメラの練習がてら、書いて行きます。
■チャイに最高に向いている茶葉とは
もうここら辺はいらんなサイトで書いてあるから割愛してもいいんだけども
要は摘み取った茶葉を一回粉砕してから丸めたやつって印象でOK。
Crush Tear Curlの頭文字で「CTC」。
テストには出ません。
まずチャイに向いている茶葉といえば、アッサム。
アッサムは出色が濃く、コクもあるためミルクティーにしてもしっかり茶葉の旨味が引き立つため、チャイに向いていると言われています。
またアッサムは渋みが少ないことも特徴で、煮出しているうちに渋みが強くなるのも防ぐことができます。
さらに先ほど出た「CTC」
一度粉砕したものを丸めたため、一般的な茶葉より表面積が大きくなります。
お湯より粘度の高い、また脂肪分がある牛乳で煮出すにはこれくらいの表面積があった方がよく出ていいんだと思われます。
横着してティーバックを煮出してもそんなに出ないのはパックの表面を乳脂肪分がコーティングするからだと僕は思っています。
■マサラチャイのマサラって何
ピカチュウとサヨナラバイバイするマサラじゃないです。
マサラとは南インドの方の言葉で、いろんなスパイスの混合物のことを指します。
そもそもチャイってスパイスの入ったミルクティってイメージが日本ではありますが、本来のチャイの意味はヒンドゥ語でお茶。
語源は中国からの茶という説が有力で、トルコあたりではチャイで通じるらしい。
■実際に淹れてみる。
・材料

・牛乳 150ml
・水 150ml
・アッサムCTC 大さじ1~1.5
(・甘くしたい人は茶葉と同量の砂糖)
・カルダモンシード 2個
・フェンネルシード なんか適当
「いきなり聞いたことねえスパイスが出たな」と思ったあなた。
下二つのスパイス軍はなんでもいいです、ただの筆者のおすすめです。
シナモンとかも定番ですね。
一向に進まないのでスパイスについては後述します。
・調理


水150mlに牛乳150mlを入れます。

まだ火はつけないで。


カルダモンシードは潰して殻を開けます、この方が香りがよく移ります。

適当な量、だいたいカルダモンと同体積くらいかな・・・も用意して。

鍋にぶちこむ。

茶葉もぶち込んで。

今回は甘くしたいので茶葉と同量の砂糖をいれて、軽く混ぜ、中火にかけます。

徐々にふつふつと煮えてきます。
この絶対にこの場を離れないでください。
一瞬で吹きこぼれます。
スプーンか何かで茶葉を攪拌させながら、沸き上がってきたら火から離す。
これを繰り返します。
いい感じの濃い色になってきたら火を止め、1分ほど放置します。
渋いのが苦手な方はすぐに茶こしで漉してコップに注いでください。

これで完成。
■好みに調整するときは
ぶっちゃけこの通り作ると普通のチャイができます。
普通に美味しいですが、普通です。
・もっと濃くしたい場合
水に対して牛乳の比率をあげてください。
上げれば上がるほど濃厚になります。
・もっと甘くしたい
砂糖増やせや。
・このレシピだと渋いよ
そういう方は先に牛乳が湧いてから茶葉を入れてください。
その際、突沸による火傷には十分をご注意を。
茶葉を入れてから煮出してる時間が少ないほど渋みは減ります。
・もっとマサりたい。
もっとインドっぽくなりたいときはスパイスを色々入れて見ましょう。
おすすめはシナモン、クローブ、クミンあたりが手に入りやすいかな。
パウダーはおすすめしません、粉っぽくなります。
刻んだ生姜を入れたりしてもあったまりますよ。
スパイスの追加は慎重に、少しの分量でガラッと変わります。
おわりに。
チャイ離れれば簡単に、そして色々なアレンジができます。
また、アーユルヴェーダ的な見地からいえば、その時の体の調子に合わせ、スパイスの配合を変える、などの工夫もでき、今流行りの丁寧な暮らしとも親和性が高いです。
筆者は味と香り、そして飲みやすさのバランスのいい、カルダモンとフェンネルを好んで入れます。
効能としてはカルダモンは消化促進。
フェンネルは利尿発汗、またカリウムが豊富なことから浮腫み予防にもなります。
そう、スパイスって女性が欲しい効果がたくさんなんです。
しかし気をつけないといけないのはスパイスにも副作用があるということ。
特に妊娠されている方や薬の服用がある方はそのスパイスについてよく調べてから使うことをおすすめします。
スパイスって高いんじゃないの?ってよく聞かれますが、そんなことはあります。ぶっちゃけ高いですし、チャイは多分インスタントを買った方が安くできます。
でも気に入った調合がわかればそれこそ問屋で大量に仕入れれば安く済みますし、工夫次第で生活に取り入れることで豊かになると思えば、安いもんです。
筆者も冬場にマサラチャイを飲むようになってから風邪を引きにくくなりました。
主婦ブログかよ。
■使用機材
カメラ FUJI FILM X-E3
レンズ super takumar 28mm f3.5
現像 Lightroom
JPEG撮って出し、とにかく暗いな・・・。
■amazonアフィリエイトのコーナー
面白かった人はここから注文してくれると筆者にお小遣いが入ります。
コメント